商品情報にスキップ
1 1

一鍼堂漢方薬舗

芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)エキス細粒G 「コタロー」[取扱商品]

芎帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)エキス細粒G 「コタロー」[取扱商品]

概要
出典は『万病回春』。
「治產後一切諸病,氣血虛損,脾胃怯弱,或惡露不行,或去血過多,或飲食失節,或怒氣相衝,以致發熱惡寒、自汗口乾、心煩喘急、心腹痛、肋脹滿、頭暈眼花、耳鳴、口嚷不語,昏憒等症。
当归 川芎 白术去芦 白茯苓去皮 熟地黄 陈皮 乌药 香附童便炒 干姜炒黑 益母草 牡丹皮 甘草上锉一剂,生姜一片、枣一枚,水煎温服,看病加减于后


「產後惡露不盡,胸腹飽悶疼痛,或腹中有塊,惡寒發熱,有惡血也。根據本方加桃仁、紅花、肉桂、牛膝、枳殼、木香、玄胡索、童便、薑汁少許,去熟地黃。」


元々はベースの身体が虚弱な気血両虚の人が出産したが、悪露を排出するだけの気血も不足していたため血が滞留し、瘀血となり、月経不順や血の道症を起こしている状態に使われる漢方薬となります。

気血を補いつつ、巡らせながら停滞した邪気を取るオールマイティーな働きをするので、現在では産後に関わらず、虚弱な人に幅広く使われています。

効能・効果 (メーカー記載のもの)
体力中等度以下のものの次の諸症。ただし産後の場合は体力に関わらず使用できる。
月経不順、産後の体力低下、血の道症

〈効能・効果に関連する注意〉
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性ホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

処方解説
『万病回春』「產後諸疾,以末治之,大補氣血為主也。」
『金匱要略』「新產血虛,多汗出,喜中風,故令病痙。」
『素問』「月事不来者。胞脈閉也。」
『血証論』「蓋肝主蔵血、衝任血海、均属于肝。」
『太平恵民和剤局方』「四物湯…及産後乗虚、風寒内搏、悪露不下、結生瘕聚、少腹堅痛、时作寒熱。」

衝任脈は肝血によって養われ、血をため込むので血海と言われます。
女性の毎月起こる月経は、衝任脈に蓄えられた血が排出されています。

産後の悪露は、衝任脈にため込まれた血が変化し、排出されるもので、個人差はありますが、通常1ヶ月程度かけて出し尽くします。
ただし、悪露を出すにも気血が必要で、血虚の状態だと残りやすくなります。

残った悪露は瘀血となり、胞宮の気血の巡りを阻害します。
万病回春 芎帰調血飲第一加減の原文にある悪寒発熱・心煩・自汗・気逆はこれが原因で起こっています。

方剤の内容は(当帰・芍薬・川芎・地黄・桃仁・紅花・牡丹皮・益母草・延胡索・牛膝・香附子・白朮・茯苓・大棗・甘草・陳皮・木香・肉桂・乾姜・烏薬・枳実)が配合されます。

方意を考えていくと、
ベースは四物湯(地黄・当帰・芍薬・川芎)となっており、「太平恵民和剤局方」からも確認できる様に、元々は四物湯も産後の悪露などにも使われていた方剤です。
この方剤は調経の基本処方で、肝血を地黄・当帰・芍薬で養いながら、川芎・当帰で血が滞らない様にした方剤です。

ここに桃仁・紅花を加えると「桃紅四物湯」という方剤になり、活血作用が加わる方剤となります。
しかし、桃紅四物湯でも、まだ活血作用はあまり強くないので、益母草・延胡索・牛膝・牡丹皮といった理血薬が加えられています。
香附子は「女科の主師」と言われ、肝気の流し、調経止痛により痛経に働きます。

また、原文に脾胃虚弱とある様に、背景に脾胃の虚もあります。
出産で失った気血を作るために脾胃も建て直す必要があります。
そこで白朮・茯苓・大棗で脾胃を補いながら、陳皮・木香で動かし、併補併瀉の形で脾胃に働きかけます。
この組み合わせは異功散の変方とも言えます。

また、これらの脾胃の薬は気虚のレベルでの対応する生薬です。
方剤の構成を考えると、内寒も発生していると考えられ、肉桂・烏薬・乾姜といった温熱薬により脾胃を温めて内寒を払う働きかけもされています。
この辺りの働きは、香附子などの働きも含めて安中散と同じ意味であると考えられます。

他には枳実・牛膝には薬効を下に集中させる働きがあり、引経薬として働きかけ、甘草は諸薬を調和させます。

以上、芎帰調血飲第一加減は諸々の生薬が協力して、補気血・活血・温中散寒・止痛に働く方剤となっています。
尚、原典の万病回春には地黄が入っていませんが、日本で販売されるものには配合されています。


参考資料『中医臨床のための方剤学』東洋学術出版社 神戸中医学研究会編著


成分

本剤3包(7.5g)中
(当帰 2.0g・香附子 2.0g・桃仁 1.2g・川芎 2.0g・牡丹皮 2.0g・紅花 1.2g・地黄 1.2g・益母草 0.8g・枳実 1.2g・白朮 2.0g・大棗    0.8g・桂皮 1.2g・茯苓 2.0g・甘草 0.8g・牛膝 1.2g・陳皮 2.0g・乾姜 0.8g・木香 1.2g・烏薬 2.0g・芍薬 1.2g・延胡索 1.2g)より
抽出した水製エキス6.2gを含有しています。

商品価格
税込み11,000円(30日分 90包)

一鍼堂漢方薬舗より
お困りの症状で漢方薬をお探しの方、
服用されている漢方薬で効果が出ずに困っている場合など、
漢方薬の整理や選定、
近隣でご来院可能な方については、
適切な鍼灸治療の提案など、
総合的に関わる為の相談も承っておりますので、
お気軽に是非ご用命下さい。

 

 

※こちらの商品は、
お問い合わせ後にご購入となります。

下のフォームより一度お問い合わせ下さい。


医薬品リスク区分の定義と解説、販売に関する掲示



詳細を表示する